【クリーンルームコラム】クリーンルームの起源と歴史

最先端の技術を駆使しながら空気を清浄化するクリーンルーム。そのイメージから「クリーンルームは近年にできたものでは?」と思いがちですが、実は半世紀以上の歴史があるのです。ここではクリーンルームの起源と変遷、近年の状況を見ていくことにしましょう。

 

軍需産業から生まれたクリーンルーム

 

製品の製造、また製品を動作させる際にコンタミが悪影響を及ぼすことは、ずいぶん昔から認知されており、それらを除去する機構や付属品を用意するということも20世紀より以前から散見できます。ただ、各種産業の技術レベルから推測されるのは、コンタミといっても目に見えるレベル、または集積すればわかるレベルでの話であり、それ以下のチリやホコリを除去しようという発想はそれほど強くなかったと思われます。

それが、1940年代に入り、製造部門においてほこりなどの少ない清浄な環境整備の重要性が認識されはじめます。その契機となったのが、第二次世界大戦の開戦です。

当時、アメリカ軍は軍事用レーダーを開発しており、第二次世界大戦が開戦した翌年には複数の艦艇にレーダーを導入していたようです。こうした通信・電子機器は軍事的に有用であるとの判断で開発され、実用化また量産化されていきましたが、時に過酷な環境下におかれる戦場にあっては、頻繁に故障をするものであり、その修理代はもとより、いざというときに使えないということの経済的損失はとても大きいものがありました。多くの国防予算が費やされる現状を危惧した軍は、レーダーを含む通信・電子機器が故障する根本的原因を究明しようと取り組みを進め、結果、製造過程における浮遊粒子状物質の混入が問題と判明しました。そして、清浄な環境の整備を重要視するようになり、クリーンルームの構想が生まれていったのです。

 

HEPAフィルターもマンハッタン計画から誕生

 

近年では家庭用空気清浄機でもよく使われているHEPA(high efficiency particulate air)フィルターも、同じ頃に開発されたものです。歴史では「マンハッタン計画」と称される軍拡競争において、「放射性粉塵用エアフィルター」として考案され、誕生しました。これによって第二次世界大戦が勃発している最中にあって、アメリカではHEPAフィルターを搭載したプレハブの部屋をクリーンルームとして設置されていったのです。
クリーンルームができたことによって、アメリカでは製造した軍事用レーダー、また他の通信・電子機器のことで、製造したレーダーなどの故障率が激減したとされています。そして終戦後は、各種産業において重要性が広く認識されるようになりました。

 

日本では1980年代に普及、半導体産業の飛躍に貢献

 

第二次世界大戦が終結したあと、アメリカでは米国航空宇宙局(NASA)のアポロ計画や半導体の開発・高技術化に伴って、製造工程でのクリーンルーム利用が広がっていきました。そのため、アメリカ国内では米国連邦規格(Federal Standard)が設けられ、アメリカ以外の国・地域でも同規格を用いて導入が進みました。現在においても同規格が慣習的に用いられているのは、そうした理由があるようです。
さて、日本では戦後の高度経済成長期を経て、1980年代には製造工程でのクリーンルーム設置の重要性が知られるようになりました。とくに半導体産業では、世界の先進国と比肩するまで高技術化が進み、やがてはアメリカと世界を舞台に覇権を争うようになりました。一説によると、こうした競争を可能とした背景には、日本の半導体製造部門においてクリーンルームやクリーンレベル維持の環境整備が徹底されたことで、歩留まりが向上したことが一因となっているともいわれてます。
その後、日本でも1989年にJIS規格「クリーンルーム中における浮遊微粒子の濃度測定方法及びクリーンルームの空気清浄度の評価方法」(JIS B 9920)が制定に。さらには1999年に、クリーンルームの国際規格ISO14644-1が制定となりました。
2000年代以降は、家庭用空気清浄機の普及によって、空気の清浄化は身近な存在となってきました。クリーンルームも各種産業で重要視されるようになり、歩留まりはもとより会社の価値向上、ブランディングにも生かされています。また、これまでクリーンルームを活用する分野も増えており、簡易ブースや他の機能性へのニーズが高まっています。

【クリーンルームコラム】クリーンクラスと設備・機器のいろいろ

「不良品の発生率を下げるため、異物対策を強化することになった」「ラインの増設により、既存のクリーンルームでは対応が困難になった」など、さまざまな理由があってクリーンルームを設置することが必要となります。そんな時にまず考えるのが、クリーンクラスです。作業空間内で要求されるクリーンクラスを満たすことが肝心ですが、だからといって過度な設備導入は避けたいところ。ここでは、クリーンクラスと設備・機器についての解説、導入時に考慮するべきポイントを考えていきましょう。

 

クリーンクラスって何?どうやってクラスが決まるの?

 

クリーンルームは

「空気中に浮遊するほこり等の不純物(コンタミネーション)などが、あらかじめ決められた数値以下になるよう管理されている区切られた空間」

と定義することができます。

 

このコンタミがどのくらい少ないかを示す度合いが、クリーンクラス(清浄度)です。

クラス分けとしては、JIS規格やISO規格も存在しますが、

よく使われるのは米国連邦規格(Fed.Std.209D)です。

 

この米国連邦規格では1 立方フィートあたりに浮遊する微粒子の数を指します。

ただし、微粒子の大きさは0.5マイクロメートル以上とされており、

空気中に浮遊する微生物やウイルス、蒸気、煙に含まれる物質などは除外されます。

 

さて、クリーンクラスは微粒子の数によって、以下の通り称されます。

1個=クラス1

100個=クラス100

1000個=クラス1000

10000個=クラス10000

そしてクラスの数が小さいほどコンタミが少ない、清浄度合いが極めて高いことになります。

クラス1という高いクリーンクラスは半導体工場、

具体的にはシリコンウエーハのパターン形成におけるナノ単位のエッチング加工など、

超精密な加工機器が用いられる加工工程で求められます。

 

クラス100は精密機器や電子部品、光学機械などの製造現場、

食品・薬品などの加工現場などがあてはまります。

 

クラス1000以上となると、印刷や自動車等の部品製造、病院の治療室や手術室などが

おおむね当てはまるといったイメージです。

また、業種や製品にかかわらず、原料の性質や工程の精密さによっても

求められるクリーンクラスは大きく異なることがあります。

 

歩留まりの向上、異物混入対策など

「クリーンルーム設置で達成したい目的、目標」をまず明確にしたうえで、

それらにあったクリーンクラスがどの程度かを見極めることが大切です。

 

 

クリーンクラスを創り出す設備・機器のいろいろ

 

それでは、必要なクリーンクラスに最も大きな影響を与える

設備・機器についてみていきましょう。

 

一般的にも知られているのは、フィルターと吸排気設備です。

最近では家庭用の空気清浄機にも取り付けられていますが、

HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルターが有名です。

 

ちなみにHEPAフィルターは、ガラス繊維製の濾紙で、

「定格風量で粒径が0.3 µmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター」

とJIS規格で規定されています。

 

高いクリーンクラスを維持するには、

HEPAフィルターに代表される高性能フィルターを効果的に用いること、

また適切な維持管理を行うことがまず重要となります。

 

加えて、陽圧(外よりも圧力を高める)にするOA供給設備、陽圧ダンパー等も

クリーンクラスを高めるためには効果的です。

 

また、ルーム内でのほこりの発生・体積を抑える室内構造を作るため、

壁や天井に断熱パネルやクリーンクロスを張る、

長尺の塩化ビニールシート等を床に敷く

といった施工も行います。

 

さらに付帯的な設備として、

作業者自身がほこりを持ち込まないためのエアシャワーボックス

などが必要なことも。

また、湿度や温度、気圧を調整する設備・機器も、作業する内容によっては

設置を検討することになります。

 

クリーンクラスを維持していくには、単にクリーンルームを設置するだけでなく、

総合的に設備・機器を備も含めて検討しなくてはなりません。

ただ、要求される内容がハイレベルになると、その分だけ設備投資額が大きくなります。

 

 

適切な維持・管理は、コスト削減にも効果あり!?

 

クリーンルームは一般的な建材とは異なり、代替がきかないことも多くあります。

そのため、コストを削減する選択肢も限られてしまうと思われがちです。

 

ただ、ハイレベルでのクリーンクラスを要求されない場合は、

工事を最小限にとどめることができる簡易クリーンルーム、クリーンブース等も検討できます。

 

また、ランニングコストについては、交換用フィルターがコスト全体の大部分を占めますから、

交換頻度を下げるためにも、クリーンルーム周辺の清掃を定期的に行う、

クリーンルーム入室者を対象にコンタミ教育を徹底する

といった地道な活動こそ、効果を発揮するといえるでしょう。

 

また、工場によってはパーティクルカウンタ(微粒子計測器)を用いて

クリーンルーム内を定期的に測定し、コンタミの状態を確認しているケースもあります。

 

単に設備を整備して終わりではなく、そのクリーンルームがクリーンクラスを維持し、

適切に管理されているかを定期的に点検し、見直すことは重要です。

 

それは製造工程に対する顧客の信頼性を向上させるだけでなく、

より効率的で低コストに維持管理ができる可能性もあるからです。

 

クリーンルームを設置する際には、

求められるクリーンクラスを維持しつづけるためのソフトな仕組みづくりも含めて

システムを選択し、構築する方がよいといえるでしょう。

【クリーンルームコラム】3つのキーワードから学ぶ「クリーンルームとは?」

「クリーンルーム」と聞くと多くの方が、食品や精密機械といった工場、病院や研究所といった場所を思い浮かべることでしょう。これら現場では、クリーンルームが不可欠な存在であり、高品質な製品の生産、企業としての信頼・ブランド力向上、周辺環境への負荷低減、事業リスクの軽減などに大きく役立っています。また「クリーンルームの中に入ったことがない」という人でも、クリーンルームという部屋の存在や機能性は広く認知されています。このコラムでは、クリーンルームを管理されている方、今後設置を検討される方のために、基本的なことがらを3つのキーワードからまとめてみました。みなさまと一緒に、クリーンルームについて学んでいくことにしましょう。

 

キーワード1:クリーンクラス

クリーンルームは、JIS規格(日本工業規格、 Japanese Industrial Standardsの略) で定義された言葉です。

定義から条件をピックアップしてみると、

  1. コンタミネーションコントロールが行われている
  2. 限られた空間
  3. 空気中における浮遊微粒子、浮遊微生物が限定された清浄度レベル以下に管理
  4. その空間に供給される材料、薬品、水などについても要求される清浄度が保持されている
  5. 必要に応じて温度、湿度、圧力などの環境条件についても管理が行われている空間

となります。

 

ここで何度か出てくるワードが「清浄度」です。

清浄度とは、空気中に浮遊するほこり等の不純物(コンタミネーション)がどれだけ少ないかを示す度合いのこと。

 

ちなみにクリーンルームを提供するメーカー等は、

「クリーンクラス」「クリーン度」と一般的によりイメージしやすい表現を使っていますが、すべて同義語です。

このコラムではクリーンクラスを用います。

 

さて、クリーンクラスを表す基準はJIS規格、ISO規格などがありますが、

慣習的に以前から使われている米国連邦規格(Fed.Std.209D)をよく用います。

 

これは1立方フィートあたりに浮遊する微粒子(0.5マイクロメートル以上)の数によってクラス分けをします。

例えば、1立方フィート当たりに1個ならクラス1、100個ならクラス100、1万個ならならクラス10000となります。

 

つまり、クリーンクラスの数が小さいほど、クリーン度が高いということになるのです。

そして、クリーン度を高くするためには、空気を清浄する度合いを高めることが必要になり、

その分だけコストがかかるということになります

 

ここで、必要とされる産業分野とクリーンクラスの一例を挙げると

・クラス1000~=印刷、自動車等の部品製造、病院の治療室・手術室など

・クラス100~=食品、薬品、精密機器、電子部品、光学機械などの工場

・クラス1=半導体工場

という区分になります。

 

世間ではよく「大は小を兼ねる」とか「機能性は高いに越したことはない」といいますが、

クリーンルームはクリーンクラスに比例して機能・コストとも高くなっていくため、

設置時には目的にマッチするクリーンクラスがいくらかをあらかじめ調べておくことが重要です。

 

キーワード2:環境負荷&コスト効率

クリーンルーム内の空気を常にクリーンな状態に保つには、

・外からコンタミを持ち込ませない

・内でコンタミを発生させない、蓄積させない

・内にあるコンタミを上手に排除する

ことが重要です。

これを効率良く行うために、空気を循環させたり、高機能フィルタを使用したりしますが、

いずれにしても動力源となる電気等を相当量使うことになり、環境負荷は避けられません。

 

ただ、これは現場の一工程のみを比較してのもので、

製品のLCA(ライフ・サイクル・アセスメント)をトータルで見ていくと、

コンタミ混入による「作り直し」や「不良品の破棄」がなくなることは

大きく環境負荷を抑制することにつながります。

 

また、クリーンルームを設置・活用することで、

冒頭に記した通り企業のブランド力向上、また製品の高付加価値化につながる可能性があります。

 

たとえば、クリーンルームの使用が必須ではない分野のメーカーが、

出荷時に「クリーンルーム内で、一つ一つ目視で検品をして出荷しています」という情報を発信すれば、

顧客への信頼や満足度の高まることでしょう。

この場合は簡易クリーンルームやクリーンブース程度の規模で十分といえます。

 

さらには、こうした点を企業として意識することで、社員の意識向上、組織力の向上も期待できます。

 

キーワード3:前室&前工程

クリーンルームの設置については、一般的な設計・施工業者でも可能です。

部材や機器、設備をメーカーから取り寄せて設置するケースも少なくありません。

 

ただ一方で、設置コストが高くなるケースが散見されます。

これはクリーンルームの設置のみに終始してしまうことが原因です。

 

専門業者は、本来の目的である「コンタミの混入防止」を実現するために、

クリーンルームの設置だけでなく、クリーンルームの前室や前工程におけるコンタミ除去の強化、

また、現場で働くスタッフ等の人員配置やルールづくりまでを

トータルでコンサルティングすることができるからです。

 

とくに前室や前工程の見直しは、

クリーンルーム自体の設置コスト低減にもつながる可能性が大いにあるのです。

 

例えば高機能なクリーンルームを設置したとしても、

スタッフがルールを守らずに作業をしてしまえばコンタミ混入のリスクは高まります。

 

対して、簡易クリーンルームであっても、作業時のルール遵守はもとより、

徹底して前室でコンタミを除去したり、定期的なクリーンルーム内の清掃をしたりすることで、

リスクを低減することができるでしょう。

 

また、作業者の近くへの空気循環をスポット的に行える機器を導入すれば、

さらにリスクを抑えることができるのではないでしょうか。

 

クリーンルームの設置を検討される際は、

こうした機器や設備の組み合わせ、スタッフ等の体制をトータルでコンサルティングできる

専門業者に相談しながら、確実な生産・作業環境を構築していくことが大切です。

Go to Top